サントパーニのエリア行動(再建行動)「海島暗礁」のSS評価攻略法を解説します。
攻略パーティは「伐採職×2,武器職人×1,ウイルス学者」と、戦闘職はたった一人しかいません。
また私はレッドドットを使わずエレクトリックアサルトのみを使用しており、決して火力の高いパーティではありません。
それでもSS攻略可能ですので、ぜひ見てくださいね。
目次
- 1 弱くても大丈夫!サントパーニ再建行動「海島暗礁」SS攻略まとめ
- 1.1 1.開幕すぐは道なりに進む
- 1.2 2.ゾンビが出てきたら鎮静剤を投げて処理
- 1.3 3.倒れている科学者に話しかける
- 1.4 4.麦わら帽子をかぶったアロハシャツのゾンビは集中砲火で即処理!
- 1.5 5.小ボスのレヴィアタン(ドベUMA)は左の岩陰に引っかかる
- 1.6 6.レヴィアタンからヨットの鍵を取得
- 1.7 7.最初の難所!ヨットでの移動!まずは鍵をさして起動
- 1.8 8.慣れないうちは先に機雷とサメを処理
- 1.9 9.進んだらまた湧いてくるサメと機雷を処理してヨットを守れ!
- 1.10 10.仲間がサメに食われた!?最優先で処理!
- 1.11 11.ヨットが着いたら、泳いで島へ上陸
- 1.12 12.上陸後、再び小道へ
- 1.13 13.液体窒素ボンベを撃って、ゾンビを凍らせろ!
- 1.14 14.慣れていれば敵はスルー、慣れてなければ凍らしてから処理
- 1.15 15.パイプから漏れる液体窒素ガスを避けて次へと進め!
- 1.16 16.抜けたら小屋の中へ!
- 1.17 17.体力の回復と弾薬箱を設置してから中ボスへ
- 1.18 18.開幕ダッシュからの凍結・副武器切りつけ
- 1.19 19.一人2,000以上のダメージを与えられる
- 1.20 20.3パターンの薬剤を投げてくる
- 1.21 21.1ゲージ減ったらダッシュ攻撃が追加!
- 1.22 22.走った後に残る薬剤効果
- 1.23 23.即死級の攻撃に要注意!
- 1.24 24.中ボスを倒したら研究資料を入手
- 1.25 25.再び、小道へ。敵は凍らせて素通り
- 1.26 26.海が見えたら右へ移動!
- 1.27 27.岩場から海に向かってジャンプ!
- 1.28 28.水路へ到達
- 1.29 29.触手はつかみ攻撃をしてくるので倒す! ゾンビはスルー
- 1.30 30.一人はエレベーター修理! 残りは迫るゾンビから守れ!
- 1.31 31.エレベーター修理は釣りの要領!
- 1.32 32.エレベーターの中へ! ラスボスへの道
- 1.33 33.いざ! ラスボス戦へ
- 1.34 34.ラスボス戦は全員一カ所に固まって拡散器に当たること!
- 1.35 35.ラスボスの攻撃は泡以外無視!
- 2 最後に
- 弱くても大丈夫!サントパーニ再建行動「海島暗礁」SS攻略まとめ
- 1.開幕すぐは道なりに進む
- 2.ゾンビが出てきたら鎮静剤を投げて処理
- 3.倒れている科学者に話しかける
- 4.麦わら帽子をかぶったアロハシャツのゾンビは集中砲火で即処理!
- 5.小ボスのレヴィアタン(ドベUMA)は左の岩陰に引っかかる
- 6.レヴィアタンからヨットの鍵を取得
- 7.最初の難所!ヨットでの移動!まずは鍵をさして起動
- 8.慣れないうちは先に機雷とサメを処理
- 9.進んだらまた湧いてくるサメと機雷を処理してヨットを守れ!
- 10.仲間がサメに食われた!?最優先で処理!
- 11.ヨットが着いたら、泳いで島へ上陸
- 12.上陸後、再び小道へ
- 13.液体窒素ボンベを撃って、ゾンビを凍らせろ!
- 14.慣れていれば敵はスルー、慣れてなければ凍らしてから処理
- 15.パイプから漏れる液体窒素ガスを避けて次へと進め!
- 16.抜けたら小屋の中へ!
- 17.体力の回復と弾薬箱を設置してから中ボスへ
- 18.開幕ダッシュからの凍結・副武器切りつけ
- 19.一人2,000以上のダメージを与えられる
- 20.3パターンの薬剤を投げてくる
- 21.1ゲージ減ったらダッシュ攻撃が追加!
- 22.走った後に残る薬剤効果
- 23.即死級の攻撃に要注意!
- 24.中ボスを倒したら研究資料を入手
- 25.再び、小道へ。敵は凍らせて素通り
- 26.海が見えたら右へ移動!
- 27.岩場から海に向かってジャンプ!
- 28.水路へ到達
- 29.触手はつかみ攻撃をしてくるので倒す! ゾンビはスルー
- 30.一人はエレベーター修理! 残りは迫るゾンビから守れ!
- 31.エレベーター修理は釣りの要領!
- 32.エレベーターの中へ! ラスボスへの道
- 33.いざ! ラスボス戦へ
- 34.ラスボス戦は全員一カ所に固まって拡散器に当たること!
- 35.ラスボスの攻撃は泡以外無視!
- 最後に
弱くても大丈夫!サントパーニ再建行動「海島暗礁」SS攻略まとめ
攻略を進めていく前に、事前に準備しておく持ち物を解説します。
武器はレッドドットがあるのならそれをメイン武器として推奨。ないならエレクトリックアサルトを使いましょう。
ウイルス学者の場合はそのほか火炎放射器があると良いでしょう。
また、狙撃銃も使う場面が出てきます。
- スラスター
- 飯バフ(オススメ:サンドイッチ・牛モツ・豚スネ・ベーコンとジャガイモの飯)
- 高級感染薬
- 拡散器一式
- 虹の楽園ゼロ(※なくてもいい)
1.開幕すぐは道なりに進む
ダンジョンに入ったら、画像奥の狭い小道へと向かいます。
2.ゾンビが出てきたら鎮静剤を投げて処理
小道を進んでいくと、ゾンビが発生します。
ここは鎮静剤を投げてゾンビの足を止め、一体ずつ処理していきましょう。
私はどちらでもないのでエレクトリックアサルトを使用しています。しっかりとヘッドショットを狙いましょう。
3.倒れている科学者に話しかける
進んでいくと、倒れている科学者がいるので話しかけましょう。
このとき、話しかけている以外の人が弾薬を置いて弾を補充しておくと良いでしょう。
このあと1~3のようなステップが数回続きます。
4.麦わら帽子をかぶったアロハシャツのゾンビは集中砲火で即処理!
基本的には「小道を進む⇒ゾンビが現れるので倒す⇒科学者に話しかける」の繰り返しですが、稀に麦わら帽子をかぶったアロハシャツのゾンビが現れます。
こいつの遠距離拘束攻撃は非常に強力なので、見かけたらパーティメンバー全員で集中砲火を浴びせて優先的に始末しましょう。
5.小ボスのレヴィアタン(ドベUMA)は左の岩陰に引っかかる
小ボスのレヴィアタンが出てきますが、左の岩陰に引っかかって突進攻撃もミサイルも当たりません。
普通に戦ってもそんなに強くはないので、全員採取職&エレクトリックアサルトでも余裕でゴリ押し可能です。
6.レヴィアタンからヨットの鍵を取得
レヴィアタンを倒したら、忘れずにヨットの鍵を拾いましょう。
7.最初の難所!ヨットでの移動!まずは鍵をさして起動
ヨットの入り口で鍵を使えます。
鍵を使えばヨットの前方に青いサークルが現れますので、そこに全員が入ればヨットが動き出します。
ただし!
画像前方に丸い物体とサメのようなシルエットが見えますでしょうか。
8.慣れないうちは先に機雷とサメを処理
丸い物体の正体は機雷。ぶつかるとダメージを負います。
サメのようなシルエットはまさしくサメで、こちらを攻撃してきます。
丸いサークスに入ってヨットを動かす前に見える範囲のこいつらを片付けておくことで、より安全に進むことができます。
また、機雷は狙撃銃がよく通ります。
9.進んだらまた湧いてくるサメと機雷を処理してヨットを守れ!
ヨットが進むと、前方、左方、右方とサメが湧いて攻撃してきますので、ヨットを守りましょう。
なおかなり攻撃が痛いため、パーティメンバーの火力や耐久力に応じて拡散器をよく吟味しておく必要があります。
凝固剤・凝固剤・アミノ酸・Tホルモン(なるべくウイルス学者が投げる)の組み合わせが比較的安全でしょう。
10.仲間がサメに食われた!?最優先で処理!
画像右上のように、ジャンプしてきたサメに仲間が食われ、そのまま海の中に放り出されることがあります。
この場合、残った味方全員で仲間を拘束しているサメを攻撃して拘束を解いてあげましょう。
11.ヨットが着いたら、泳いで島へ上陸
ヨットが指定の地点まで着いたら、あとは泳いで島まで上陸しましょう。
このとき、スラスターがあると便利です。
……というより、スラスターがないと残っているサメからの攻撃をもらいまくってしまうため、絶対に持っていきましょう。
もしも指定の地点までヨットを守り切れなかった場合、ヨット初期地点まで戻されてもう一度進むだけですので安心してください。
また一度失敗した際に道中処理したサメは消えていますので、火力が足りない場合はあえて1度で行こうとしないのも手です。
ただし、全滅してしまった場合は失敗となりますので、ヤバくなったらヨットを捨てて海に飛び降りて、スラスターで全力で逃げると良いでしょう。
12.上陸後、再び小道へ
上陸して全員が丸い円の中に入ったあと、再び小道へ進みます。
この時点でダンジョンC評価をもらえます。
13.液体窒素ボンベを撃って、ゾンビを凍らせろ!
序盤と同じ流れ……と思いきや、今回はところどころに液体窒素ボンベが置いてあります。
これを撃って破壊した爆発に巻き込むと、ゾンビを凍らせることができます。
14.慣れていれば敵はスルー、慣れてなければ凍らしてから処理
ここの敵は倒す必要はありません。
慣れていて、クリアタイムを気にするのであれば敵は無視して次へと進みましょう。
ただ、慣れてないのであればしっかり始末してから進んだ方が安全です。
15.パイプから漏れる液体窒素ガスを避けて次へと進め!
一定間隔でパイプから液体窒素ガスが吹き出しますので、これに当たらないよううまく避けて進みましょう。
画像では前のゾンビを凍らせてスルーする方を選んだため、凍結状態から戻ったゾンビがこちらを追ってこないように鎮静剤を投げています。
16.抜けたら小屋の中へ!
パイプ地帯を抜けたら小屋の中へ入りましょう。
このあと中ボス戦になります。
17.体力の回復と弾薬箱を設置してから中ボスへ
青いサークルの中に入ると中ボス戦が開始されますので、その前に弾薬箱の設置と体力の回復をしておきましょう。
18.開幕ダッシュからの凍結・副武器切りつけ
中ボスが出たらダッシュし、中ボスの右方向にある液体窒素ボンベを撃って凍らせます。
19.一人2,000以上のダメージを与えられる
凍った中ボスに副武器を振れば、ステータスにもよりますがただの伐採職の私でも2,000を超える大ダメージを与えられます。
クリティカルが入ればさらにダメージを与えられ、人によっては5,000を超えるダメージがでる場合もあります。
20.3パターンの薬剤を投げてくる
中ボスの攻撃は、最初の方は薬剤を投げてきます。
氷結ボム、火炎ボム、毒ボムの3パターンですが、この攻撃は食らってもそこまで痛くなく、散らばっていれば全滅はまずしないのでそこまで気にしなくて良いでしょう。
火炎の持続ダメージはかなり痛いので、火炎ボムのあとの燃えている地面からはすぐ離れましょう。
21.1ゲージ減ったらダッシュ攻撃が追加!
1ゲージ減ったあたりでダッシュ攻撃が追加されます。
事前に赤いラインでダッシュする先を示してくれるため、避けるのはとても簡単です。特に前転ができるのであればこちらへ来るギリギリまで撃ってても良いでしょう。
22.走った後に残る薬剤効果
中ボスのダッシュ攻撃は、ダッシュ攻撃による突進自体はさほど怖くありません。
むしろ面倒なのは、走った後に残る薬剤効果です。
特に火炎はかなり痛いので、そのエリアは避けた方が良いでしょう。
この間も隙あらば凍らせて副武器攻撃をお見舞いします。
23.即死級の攻撃に要注意!
中ボスの体力が残り少なくなってきたら、「じだんだを踏む」「ドローンの操作をする」ような動作をし始め、大きな隙を見せてくれます。
このときは攻撃し放題ですが、このあとに即死級の攻撃が飛んでくるので注意しましょう。一撃でバリアごと体力を根こそぎ持っていかれます。
ターゲットになっている人はなるべく仲間から離れておきましょう。
24.中ボスを倒したら研究資料を入手
ぶじ倒し終わったら、研究資料を入手します。
中ボスを撃破時点でB評価がもらえます。
またこのとき、パーティメンバーそれぞれの与ダメを確認しておくと後のステップでの役割分担がスムーズになります。
後ほどエレベーター修理の操作があり、一人が修理中で動けない状態になるので、残りのパーティメンバーが護衛する必要があります。
システム上、一番火力の低い人が修理すると最も効率良く進められます。
25.再び、小道へ。敵は凍らせて素通り
また海岸へ渡る小道がありますので、敵を凍らせて無視していきましょう。
ここもアロハシャツのゾンビだけは要注意です。こいつだけは倒してしまった方が安全かもしれません。
26.海が見えたら右へ移動!
凍った敵を無視して小道を抜けると、海が見えます。
海には大量のサメが……! こわいですね。
サメはこわいので岸辺の右方面へと駆け抜けます。
27.岩場から海に向かってジャンプ!
サメ地帯を迂回し、右へ進むと岩場があるので、そこから海に向かって飛び込みましょう。
そのままスラスターを使って向こう岸まで移動します。
28.水路へ到達
そのまま進むと水路に到達します。
この水路は進んでいくとゾンビと沼の触手が湧きます。……が、
29.触手はつかみ攻撃をしてくるので倒す! ゾンビはスルー
触手が出たら、つかみ攻撃をしてきてやっかいなので全員で狙って倒します。HPはかなり低いので全員で撃てば問題ないでしょう。
一方、ゾンビはと言うと、水路の中では足が非常に遅いため、無視して進みましょう。
30.一人はエレベーター修理! 残りは迫るゾンビから守れ!
水路を進んだ先の丸いサークルに入ったら、エレベーター修理作業になります。
中ボス撃破時点で一番火力のでてなかった人がやると効率的に進めます。
また、エレベーター修理をする人もサークルに入る前にここに鎮静剤を投げてゾンビの足止め補助をしておくと良いでしょう。
31.エレベーター修理は釣りの要領!
エレベーター修理は釣りと同じです。
ほとんど誰にでもできる難易度となっています。
32.エレベーターの中へ! ラスボスへの道
エレベーター修理が終わったらエレベーターの中に入りましょう。
次はラスボス戦ですが、高級感染薬は切れていないかなどの確認、体力とバリア値の回復、アーマー値に不安のある人は虹の楽園ゼロを飲んでおきましょう。
33.いざ! ラスボス戦へ
エレベーターで上に着いたら、青いサークルに入る前にこのあたりに弾薬箱を置いておきます。
というのも、その位置だとショットガンの距離減衰が入ってしまうため、効果的なダメージを与えられません。
このゲームのボス戦において距離減衰が入り火力が落ちるということは、倒すのに時間がかかってボスがより強くなることと同義です。
(ボスは時間が経てば経つほど強くなるため)
思うに、パイプの上に乗るのはまだレッドドット散弾銃が普及しておらず、射程の長いエレクトリックアサルトが主流だった頃の攻略情報の名残だと思われます。
34.ラスボス戦は全員一カ所に固まって拡散器に当たること!
ボス戦が始まったら、全員固まって拡散器を投げましょう。
オススメは「凝固剤・凝固剤・アミノ酸・Tホルモン」です。
このときのポイントとしては、全員が絶え間なく、たとえバリアや体力に余裕があっても常に拡散器を投げること。
一人うっかり数秒投げ忘れただけでピンチになることもあります。そして一人倒れればその人の分の拡散器の供給も途絶えてしまうので、一気にヤバくなります。繰り返しますが、常に投げましょう。
35.ラスボスの攻撃は泡以外無視!
ラスボスの攻撃は触手でたたきつける攻撃や、画像のように掴み攻撃、墨を吐きかけてくる攻撃、ゲロを吐いてくる攻撃、ビームを撃ってくる攻撃、大量の泡を吹きかけてくる攻撃などがありますが、
泡以外はすべて無視します。
この泡だけ物量が多いので、泡を撃って処理しましょう。
このヤバそうな回転レーザー攻撃も無視します。
パーティ全員がアーマー値に自信がないのであれば避けるしかありませんが、そうでなければ固まってそのまま撃ち続けて凝固剤を浴びていれば大丈夫です。
(ちなみに私はスカイリムアーマーの☆2を着用。これでも大丈夫です。)
ここで死ぬ原因は、「単純にアーマー値が低すぎる(110以下)」「数秒でも拡散器を投げ忘れてる人が居る」「拡散器の有効範囲から出てしまっている」のいずれかです。
アーマー値が低すぎる場合は、シンプルに新調した方がいろんな意味でオススメです。あと虹の楽園ゼロの飲み忘れはありませんか? 付与はしっかりとかけていますか?
最後に
繰り返しますが、伐採職×2,武器職人×1,ウイルス学者のパーティとなります。
戦闘職は一人しかおらず、また私はレッドドットを使わずエレクトリックアサルトのみを使用しており、決して火力の高いパーティではありません。
もっと言うと感染キラーも使っておらず、なんなら格上げは武器・防具共に対人用です。エレクトリックアサルトの専門研究も19止まりで、ほとんど手を付けていません。
それでもこの方法をマスターすればSSでの攻略が可能ですので、ぜひとも参考にしてみてくださいね。